商品情報にスキップ
1 7

高級・希少豆

【高級豆の代名詞】ブルーマウンテンNo.1 ブルーマウンテン地区 ~ひと口で感じる、調和の芸術。酸味・甘み・苦味が奏でる、これぞコーヒーの頂点『ブルーマウンテンNo.1』~ ()

【高級豆の代名詞】ブルーマウンテンNo.1 ブルーマウンテン地区 ~ひと口で感じる、調和の芸術。酸味・甘み・苦味が奏でる、これぞコーヒーの頂点『ブルーマウンテンNo.1』~ ()

通常価格 3,250円 (税込)
通常価格 (税込) セール価格 3,250円 (税込)
セール 売り切れ
税込み。

ジャマイカの東部、ブルーマウンテン山脈の限られたエリアでのみ栽培されるこのコーヒーは、世界中の愛好家を魅了し続ける“コーヒーの王様”。その中でも「No.1」と格付けされた豆は、粒の大きさ・形・色、そして味わいのすべてにおいて最高品質と認められた特別な存在です。

ブルーマウンテン地区は、標高800〜1,200mの高地に位置し、年間を通して霧が立ち込める冷涼な気候と、豊かな火山性土壌に恵まれています。この自然環境が、雑味のないクリアな味わいと、繊細で複雑な風味を育むのです。

味わいの特徴は、なんといってもその“バランスの良さ”。
酸味・甘み・苦味・コクが絶妙に調和し、どれか一つが突出することなく、まるでオーケストラのように一体となって広がります。浅煎りでは柑橘系の爽やかな酸味とフローラルな香りが際立ち、中煎りではナッツやキャラメルのような甘みとコクが顔を出し、深煎りではビターチョコレートや黒糖を思わせる重厚な苦味が楽しめます。焙煎度によってまったく異なる表情を見せてくれるのも、この豆の大きな魅力です。

さらに、ブルーマウンテンNo.1はジャマイカ政府の厳格な品質管理のもとで輸出されており、世界で最も信頼されるコーヒーのひとつ。希少性が高く、全体の生産量も限られているため、まさに“選ばれし一杯”といえるでしょう。

こんな方におすすめです。
・コーヒーの酸味が苦手だけど、フルーティーな風味には興味がある方
・苦味やコクだけでなく、香りや余韻まで楽しみたい方
・特別な日や、大切な人への贈り物を探している方
・「本当に美味しいコーヒー」を一度は味わってみたい方

ブルーマウンテンNo.1は、ただのコーヒーではありません。
それは、ひと口で心を満たす体験であり、日常をちょっとだけ豊かにしてくれる魔法のような存在です。

あなたの毎日に、世界最高峰の一杯を。
心からおすすめしたい、極上のコーヒーです。

【浅煎り~中煎りの特徴】

  1. 爽やかな酸味
    柑橘類やグリーンアップルを思わせる、鮮やかでフルーティーな酸味が際立ちます。ブルーマウンテンの持つ繊細な味わいがこの焙煎度合いで特に楽しめます。

  2. フローラルな香り
    ジャスミンや白い花を思わせる華やかな香りが、抽出中から飲む瞬間まで続きます。

  3. 軽やかな甘み
    砂糖を振りかけた果物のような、やさしい甘みがあり、後味も非常にスッキリしています。

飲みやすさ
ブルーマウンテンが持つ「上品さ」を最も感じられる焙煎度で、コーヒー初心者や酸味を楽しみたい方におすすめです。


【中煎りの特徴】

  1. バランスの良い味わい
    酸味、甘み、苦味が絶妙に調和した「ブルーマウンテンNo.1」の真骨頂。フルーティーな風味が残る一方で、ナッツやキャラメルを思わせる甘みとコクも感じられる、万人受けする味わいです。

  2. リッチな香り
    コーヒー豆の香ばしさが引き出されつつ、浅煎りで楽しめるフローラルな香りもほんのり残ります。

  3. 深みのある甘さ
    チョコレートやキャラメルに似た、より明確な甘みとまろやかさが感じられます。

飲みやすさ
苦味が強すぎず、酸味と甘みが程よいバランスを保つため、幅広い層におすすめです。ブルーマウンテンの高級感を日常使いで楽しみたい方にもぴったり。


【中深煎り~深煎りの特徴】

  1. 濃厚な苦味とコク
    酸味が控えめになり、ビターチョコレートや黒糖を思わせるような、重厚感のある味わいに仕上がります。

  2. 香ばしいロースト感
    焙煎度合いが深くなることで、ナッツやカカオのようなロースト感が強くなり、香り高い仕上がりに。

  3. 重厚で長い余韻
    飲みごたえのあるコクとリッチな苦味が特徴で、後味もしっかりと残ります。

飲みやすさ
濃厚で力強い味わいを楽しみたい方におすすめ。ブラックでも満足感がありますが、ミルクや砂糖を加えるとさらにまろやかさが増します。

【コーヒー淹れ方(ペーパードリップ)のポイント】
当店の珈琲豆は以下の手順で淹れることで、より美味しく召し上がることができます。

1. 沸騰したお湯を用意して、珈琲カップとサーバーを温める
2. ドリップするケトルにお湯を戻す(大体90℃~95℃の適温になります)
3. ペーパーフィルターをドリッパーにセットし、15gの挽き豆(中細~中挽き)を準備
4. 挽き豆を平らにならす
5. 粉全体が被るようにお湯をかけ、30秒~1分程度蒸らす(豆を膨らませる)
※蒸らしは短くても長すぎても味に影響します。一度膨らんで、落ち着いたくらいのタイミングで抽出を始めます。
6.細く、ゆっくりとお湯を中心に落とし、抽出をスタート
7.ドリッパーの淵(土手)を崩さないように、中心から全体の半分程度の範囲で「ののじ」を描きながらゆっくりと、数回に分けてドリップしていきます。
8.適量(150ml~200mlお好みで)ドリップできたら、お湯が全て落ちきる前にドリッパーを外します(ドリップした時にできる真ん中の泡のようなものは「アク」のようなものなので、残したまま、落とし切らないうちに抽出を終えます)
9.サーバーのコーヒーを混ぜて全体の濃度を均一にします。
10.お気に入りの珈琲カップにお湯を注いで完成です。

 
詳細を表示する 購入はこちら